慢性心不全看護認定看護師より:第3回 血圧
- Heart Care Station
- 2018年5月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2018年11月27日
今日は血圧についてお話します。いつもは高くないのに、今日は血圧が高い!というのに出くわした事がありませんか?
血圧は「血管の壁に与える血液の圧力」を示しています。心臓から拍出される血液量(心拍出量)と末梢の血管での血液の流れにくさ(末梢血管抵抗)によって決まります。
血圧=心拍出量×末梢血管抵抗
例えば、「寒さ」を感じると、体が体温を逃さないように血管が収縮し、末梢血管抵抗は上がります。また、ストレスが加わると、交感神経の働きが活発になることで末梢血管が収縮し、心拍数が増加して心臓から送り出される血液量が増え、血圧も上昇します。
血圧は常に変動しているので、いつもより高い!と慌てずに、ゆっくり休むことや安心できる環境づくりも大切になってきます。
その他の血圧の規定因子は以下があります。
循環血液量
血液の粘着度
大動脈の弾力
問題
高齢者高血圧の特徴で間違っているのはどれか?
①血圧の変動が大きい
②早朝の血圧が上昇する
③起立性低血圧や食後の血圧の低下が増える。
④脈圧の差がなくなる
ゆみのハートクリニック(東京)
慢性心不全看護認定看護師
髙圓 恵理

Comments