top of page

慢性心不全看護認定看護師より:第12回 セルフケア概論 (前編)

心不全は患者の自己管理が重要な役割を果たし、自己管理能力を向上させることにより、予後は改善することが知られています。しかし、心不全指導をしても、患者自身が生活の中に取り入れられなければ意味がありません。

心不全という病気や症状、薬の重要性などを患者さんに理解してもらい息切れやむくみ、体重増加などの症状変化をモニタリングしていくことが大切です。そして増悪のサインをいつ、どのように医療者側に伝えるのか、また利尿剤など適宜調節するなど患者さんにあわせて伝えます。

ただ、高齢者が多い心不全患者がこれらのことを自分でこなすのは困難です。医療介護者が情報を共有し、体重を測定する、手帳などに記録するなど本人が出来ないところを支援することが必要です。


【問題】

セルフケア指導で間違っていると思うものはどれでしょうか。

①体重が3日で2kg以上増加したときは、かかりつけに連絡してください。

②インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を受けてください。

③適度な運動は毎日休まず継続して行いましょう。

④入浴時は鎖骨下までの深さの半座位浴で、時間は10-15分以内としましょう。



のぞみハートクリニック(大阪)

慢性心不全看護認定看護師

富山 美由紀




閲覧数:45回

最新記事

すべて表示

慢性心不全看護認定看護師より:第24回 身体所見のとりかた ③肺の聴診について

今回は肺の聴診についてお伝えします。通常、正常な呼吸数は1分間に12~18回でリズムも規則正しいですが、心不全を疑う呼吸困難などの時には、横になると呼吸が苦しくなるか、夜苦しくて目が覚めるようなことがあるかなど状況を聞いてみます(問診)。そして肺の音を聴き(聴診)、頸静脈が怒張していないか、浮腫はないかなどをみて(視診)、呼吸数や脈拍数を数えてみましょう。 【問題】 次のうち正しいものはどれでしょ

新型コロナウイルス感染症「地域で関わる皆さまへアンケート調査」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け 、医療・介護従事者の皆さまにおかれましては、ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日本では医療崩壊を防ぐために、重症者の治療とケアの観点から、高度医療を実施する医療機関を中心に注意が向けられています。 しかしながら、これからの地域医療を考えると、在宅など病院外の療養に移行した軽症患者への対応など、地域における医療提供体

慢性心不全看護認定看護師より:第23回 身体所見のとりかた ②頸静脈怒張について

頸静脈視診は簡単に行えるので、心不全診療においてぜひ活用したいアセスメントです。 頸静脈は右心の手前にあるため、頸静脈が怒張しているということは、全身から心臓に向かう血管の「交通渋滞」が起きているということが考えられます。坐位で頸静脈が怒張していて、仰臥位にてその増強を認めれば静脈圧上昇を示唆します。 さらに呼吸困難や浮腫などの症候があればうっ血性心不全を疑います。これら頸静脈の3原則としてまとめ

bottom of page