top of page

心臓リハビリテーション指導士より:第17回 身体活動

心不全の方は、たくさん動いたらダメでしょうか?


心不全症状の増悪因子の一つに過剰な身体活動量(過労)があります。心不全患者さんは入院中に身体活動量を制限するように指導されますが、在宅生活を送る上でその制限を守ることは難しい症例を診ることがあります。

病識が不十分な場合だけでなく、病識は十分でも環境や役割が身体活動を過剰にする場合もあります。一方で、動くことへの恐怖心から過度な安静となることでフレイルの進行が懸念される患者さんもいます。そのため、どの程度の強度の身体活動であれば許容できるのかを見極めることが必要となります。

身体活動により強い息切れや心不全症状の増悪が出現するのは、心臓が身体活動の需要に応じることが難しくなっているサインだと言えます。実際にその活動をした際の息切れなどの症状やリカバリー時間、活動日記などで期間を通して身体活動をみていくことで適切な身体活動量がみえてくるかもしれません。

動作方法の効率化や、環境を調整することで同じ動作でも負担を軽減できることがあります。休憩のタイミングの調整、息まないように呼吸を意識しながら動作をすることも大切です。色々な活動に手を着けず、身体活動に優先順位を持たせることが、過労の予防につながります。


【問題】

運動強度の高いものから順に並べてみましょう。

①普通歩行(67m/分)

②ゆっくり階段を上がる

③掃除機かけ  

④苗木の植栽



ゆみのハートクリニック(東京)

作業療法士

左嵜 壮一郎




閲覧数:103回

最新記事

すべて表示

慢性心不全看護認定看護師より:第24回 身体所見のとりかた ③肺の聴診について

今回は肺の聴診についてお伝えします。通常、正常な呼吸数は1分間に12~18回でリズムも規則正しいですが、心不全を疑う呼吸困難などの時には、横になると呼吸が苦しくなるか、夜苦しくて目が覚めるようなことがあるかなど状況を聞いてみます(問診)。そして肺の音を聴き(聴診)、頸静脈が...

新型コロナウイルス感染症「地域で関わる皆さまへアンケート調査」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け 、医療・介護従事者の皆さまにおかれましては、ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日本では医療崩壊を防ぐために、重症者の治療とケアの観点から、高度医療を実施する医療機関を中心に注意が向けられていま...

慢性心不全看護認定看護師より:第23回 身体所見のとりかた ②頸静脈怒張について

頸静脈視診は簡単に行えるので、心不全診療においてぜひ活用したいアセスメントです。 頸静脈は右心の手前にあるため、頸静脈が怒張しているということは、全身から心臓に向かう血管の「交通渋滞」が起きているということが考えられます。坐位で頸静脈が怒張していて、仰臥位にてその増強を認め...

Comments


bottom of page